家事ラク動線!後悔しないランドリールームの作り方と施工事例をご紹介

2023.10.20
家事ラク動線!後悔しないランドリールームの作り方と施工事例をご紹介

洗濯は、毎日行う家事の1つですが、工程が多く時間もかかってしまいますよね。そんな毎日の洗濯を少しでも楽にして、家事にかける時間を減らせる「ランドリールーム」はご存じでしょうか。
最近は効率の良い「家事ラク動線」を取り入れた、ランドリールームが注目されています。
そこで今回は後悔しないためのランドリールームの作り方と、キママプラスの施工事例(※nattokuグループ、nattoku住宅の事例も含まれています。)をご紹介します!

ランドリールームってどんな場所?3つのポイントもご紹介!

ランドリールームとは、「洗濯→干す→たたむ→収納」までの家事を全て1室で行える場所のことです。
続いてランドリールームを取り入れるとどんなメリットがあるのか、ポイントをご紹介します!

ポイント① 家事の効率アップ!

ランドリールームがない家だと、「1階のサニタリールームで洗濯→2階のベランダで干す→クローゼットのある部屋でたたむ→収納」という流れになります。
洗濯は工程が多い家事なので、この流れだと移動時間が長くなってしまいます。しかし、ランドリールームを取り入れることで、忙しい共働き夫婦でも家事の負担を減らすことができます。

ポイント② 天気が悪くても洗濯できる!

洗濯物をベランダで干す場合は、梅雨の時期や雨の日は部屋干しをしなければいけません。生活スペースに干すと洗濯物が邪魔になってしまったり、部屋干しのニオイも気になったりしますよね。
ランドリールームがあれば、天気に左右されることなく、いつでも洗濯物を干すことができます。

ポイント③ 外気からの影響を受けにくい!

外に洗濯物を干すと、PM2.5や黄砂などの大気汚染、花粉症の方は花粉の付着も気になるところだと思います。
せっかく洗濯した服に付着してしまう可能性があるので、外に洗濯物を干したくないという方にもランドリールームはおすすめです。

後悔しないためのランドリールームの作り方とは?

後悔その① 湿気対策・換気がされずに生乾きになってしまう

湿気対策や換気が不十分だと、生乾きになってしまったり、ニオイが気になってしまったり...。
ただし、24時間換気システムを取り入れたり、除湿器を設置したりすると、湿度を下げることができ、生乾きになる心配はありません。

後悔その② 収納が足りない

ランドリールームに必要な収納スペースはどのくらいでしょうか。洗剤や洗濯ばさみ、ハンガー、アイロン台などの収納スペースが必要です。
ランドリールームを作る時は、あらかじめどのくらいのスペースが必要なのかを考えておきましょう。

後悔その③ 部屋が狭い、または広すぎる

ランドリールームは、約2~3畳が理想の広さです。
これよりも狭すぎると、洗濯物の乾きが悪かったり、収納スペースが狭すぎたりします。また、スペースを広くとったとしても、動線を考えて配置しなければ使いにくいランドリールームとなってしまいます。
せっかく作ったランドリールームを最大限活用するために、実際の動線を考慮したうえで広さの設計をしましょう。

ランドリールームの施工事例をご紹介!

ここからはキママプラスのランドリールームを取り入れた施工事例をご紹介します。

ミシンも使える!カウンター付きのランドリールーム

20231020142339-40d988343a6e3c756be8dc7f355418c496ae004a.jpg

ランドリールームの一角にアイロンをかけたり、洗濯物をたたんだりできる造作カウンターを作りました。
また、ランドリールーム→洗面室→脱衣室→浴室へと一直線につながる動線も魅力です。

手軽に使えるアイロン台!家事ラク動線にこだわりぬいたランドリールーム

20231020142357-31ac5fbb72b9cf1e0e13649e0b9f59589cd8b4bb.jpg

脱衣室の収納棚にアイロン台を造作しました。使わない時はしまっておけるのもポイント。
「脱ぐ・洗う・乾かす・しまう」の洗濯家事動線が1ヶ所で完結できます。
キッチンからも玄関からもスムーズにアクセスできるランドリールームです。

乾燥機で時短!サニタリー&ランドリーの一体型ルーム

20231020142416-dc33fdd0b8775d14cb8e1b8c687bb38bf4388f99.jpg

トイレ・洗面・脱衣室・ファミリークローゼットがまとめられたサニタリー&ランドリールーム。洗濯→乾燥→収納まで1ヶ所で済み、時短と家事ラクが叶うスペースとなりました。

たっぷり収納!家族ごとに仕分けられる便利なランドリールーム

20231020142428-3977412bfb9f4d49f53bee5c66bdcae62473224c.jpg

「使う」と「しまう」をまとめたランドリールーム。 家族それぞれの「しまう」スペースを分けて作り、家事動線だけではなく、使い勝手も両立した快適空間になりました。

可動棚で使い方いろいろ!ゆったりとしたランドリールーム

20231020142438-e36656ec3f02f656a2e60bc20a4beaff5f09ae05.jpg

洗面台の隣にタオルや洗濯用品の収納棚を作りました。可動棚なので収納する物を変えたい時でも、自由自在にレイアウトをカスタマイズできます。収納棚の上には洗濯物をかけられるポールも設置しました。

まとめ

今回はランドリールームのポイントと注意点、キママプラスの施工事例をご紹介しました。
ランドリールームを作るなら、家事動線を意識した活用できるランドリールームにしたいですよね。忙しい毎日の中で少しでも家事を効率化させるために、ランドリールームを取り入れてみてはいかかでしょうか。

キママプラスでは、お客様がいつまでも心地良く暮らせる家をご提案しています。
家事ラク動線で、家事にかける時間を短縮して家族との時間を増やしてみませんか?

当ウェブサイトでは、サイトの利便性向上を目的に、Cookieを使用しております。詳細は Cookie Policy をご覧ください。
「すべてのCookieを受け入れる」をクリックすると、デバイスに Cookie を保存することに同意したことになります。

すべてのCookieを受け入れる